この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。
あなたは人事評価アップの対策をやっていますか?
みなさん、こんにちは。
ニューノーマルな働き方の取材と研究に取り組んでいる、マーケティングライターのももとらサロンと申します。
わたしは某広告代理店で契約社員から部長まで経験しました。
マーケティングの実務経験は約30年で、そのうち10年間は人事担当部長を兼務してきました。
評価する立場と評価される立場の両方に身を置き、会社組織の人事評価の表と裏のすみずみまで精通しています。
さて、みなさんはご自身の人事評価結果に満足していますか?
満足していない方は、人事評価をアップさせるための行動をしていますか?
おそらく、毎回、上司から言われるがままに評価を受けっぱなしで、その後の対策を何もされていない方がほとんどなのではないでしょうか。
それはとてももったいないことです。
あなたの人事評価は、次の行動を実行することでアップさせることができます。
その方法を少しだけ、紹介しましょう。
人事評価をアップさせていくプロセス
- 会社の人事評価の仕組みをしっかり把握する。
- 自分と自分が置かれている環境を分析し、自分が期待されていることを明確にする。
- あなたが尊敬する人のケーススタディ分析をして、学ぶべきことを素直に取り入れる。
- 自分の業績、能力、行動を、いつまでに、どうやってアップさせていくか、人事評価アップの戦略と計画を立てる。
- モチベーション維持とタスク管理をしながら、計画をひとつひとつ実行する。
- 業績、能力、行動の成果をきちんと把握して、戦略的にアピールする。
- ・・・などなど。
本書のご紹介
本書は、あなたの人事評価をアップさせるための思考と行動、そして、それを実行するための具体的な対策をまとめたものです。
企業の人事評価の実態と、その奥にある見えにくい本質に深く切りこんだ、「正しく人事評価されるための実践的な行動マニュアル」と言ってもよいでしょう。
「なぜ自分が評価されないのか」、「そもそも人事評価とはどのようにやっているのか」、「どうすれば自分の評価をあげることができるのか」など、本書はこのような人事評価の疑問を解決します。
そして、あなたの人事評価を堅実にアップさせていくことをお手伝いしていきます。
本書でわかること
①人事評価の基礎知識と昨今の傾向
②人事評価のステークホルダーと、彼らとの向き合い方
③あなたの評価をアップさせる思考と具体的対策
- 評価アップに向けた戦略や実行計画の立案方法
- 業績目標の設定や成果の振り返り方法
- 今どきの人事面談の対策と所作
- 魅力的な業績のプレゼンテーション方法…など
④社会的な要因と人事評価の関係
⑤リモートワークやタレントマネジメントシステムなど、ニューノーマルな人事評価の傾向と対策
⑥人事評価との向き合い方と自分を成長させる考え方
こんな方におススメします
本書は新入社員の方、転職されて間もない方、残念ながらずっと低い評価に甘んじている方まで、評価を受けるすべての方のお役に立てる内容となっています。
本書を有効活用していただき、ぜひ評価アップを実現してください。
本書のダイジェスト
ストレスなく、楽しくお読みいただけます。
本書は人事評価というちょっとお堅い内容を扱っているため、工夫なく書き進めていくと小難しい本になってしまいます。
そこで、わかりやすく楽しくお読みいただくために、独自キャラクターを活用した物語展開で進行しています。
誰も教えてくれなかった人事評価の仕組みがわかります。
下のチャートは1年間の人事評価のながれの一例です。
これまで「また人事評価の時期なのね・・・」と何気なく思っていたことは、実は企業活動として緻密に計画されて実行されていることなのです。
このながれ、知ってました?
う~ん、なんとなく・・・ですね。
ぶっちゃけ、言われるがままに過ごしてましたからね。
これを踏まえて、評価アップの戦略と計画を立てて、
評価アップための具体策をひとつひとつ実行すると、
評価がアップしていくんですよ。
人事評価をアップさせる思考と行動、そして具体的な対策がわかります。
あなたはお仕事をとてもがんばって取り組んでいらっしゃると思います。
ところで、あなたのその”がんばり”を、
会社はどのぐらい認識できているのでしょうか?
え、ちゃんと見てくれているんじゃないんですか?
ニューノーマルな働き方が定着しつつある昨今は、これまで以上に、戦略的に働くことが重要です。
人事評価をアップさせる具体的対策、あなたは取り組まれていらっしゃいますか?
やだ、わたし、ぜんぜんやってないです・・・。
わたしも・・・。
だいじょうぶです。本書でしっかり解説させていただきます。
人事評価の様々なケーススタディを紹介しています。
本書は、独自取材と著者の実体験から、人事評価にまつわる様々なケーススタディを収録しています。
女性の活躍、DX、ジョブ型雇用などの社会的要因が人事評価に与える影響をレポートしています。
「こんな時、あなたならどうしますか?」そんなシーンに役立つお話を紹介しています。
へぇ~。これはぜひ聞いてみたいですね。
ニューノーマルな働き方の秘訣を紹介しています。
本書は、企業の人事関係者への独自インタビューから、ニューノーマルな働き方の注意点と効果的な対策を導き出し、その秘訣を具体的に解説しています。
- リモートワークの表と裏、それを踏まえた働き方の注意点
- リモート面談の注意点と効果的な対策
- 昨今、企業への導入が拡大しているタレントマネジメントシステムの人事評価への影響と、それに対する効果的な対策など。
これは絶対、知っておきたいです。
わたしも!!
本書の感想
- 知らないところで360度評価されてるって怖いですよね。これ、じっくり読んでちゃんと対策してみます。(20代女性)
- 今まで漫然と評価を受けていたけど、この本を読んで人事評価に戦略的に取り組む方法がわかった。(30代男性)
- 業績目標の設定や成果の振り返りはいつも間際にドタバタしながらやっていたけど、この本を読んでこれからは計画的にやっていこうと思いました。(20代女性)
- 人事面談の対策やプレゼンテーション方法はすぐ取り入れることができるものもあるので、次回から試してみたいと思った。(30代男性)
※本書を献本させていただいた方から寄せられた感想を抜粋して紹介しています。
著者のプロフィール
ももとらサロン
1966年長野県生まれ。
某広告代理店で契約社員から部長まで経験。
マーケティングの実務経験は約30年で、そのうちの10年は人事担当部長を兼務。
評価する立場と評価される立場の両方に身を置き、企業の人事評価の表と裏に精通しています。
現職はa.garage.surf代表。
マーケティング事業とサーフボード製造販売事業を営んでいます。
お買い求めはこちら
<Kindle版>
あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編
(ももとらサロンの本)
Kindle版 ももとらサロン (著)
Kindle版 (電子書籍)¥500 Kindle 価格
Kindle Unlimited 会員は追加料金なし(¥0)で読み放題です。
獲得ポイント: 5pt
本書はKindle Unlimitedでお得にお読みただけます。
こちらもあわせてご覧ください。
『Kindle Unlimited』が人事評価アップに役立つ理由・利用イメージ・お得な登録方法
<note有料記事版>
あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編(Kindle版) を、note有料記事版として分冊化し、さらに手軽にお読みいただけるようにしています。
note有料記事版は全六章で1章あたり¥100です。
さぁ、今からでも間に合います。
できることからはじめていきましょう!!
今後の展開
本書のノウハウをより多くの皆さまにご活用いただくため、この基礎編に続く『人事評価の傾向と対策』のシリーズ版を執筆中です。
少しネタバレさせていただくと、「能力評価アップに直結するスキル開発の秘訣」、「評価者に感心される情意行動の考え方と行動」、「人事面談攻略の考え方と苦手克服トレーニング」などの執筆を進めています。
それぞれに本書でお伝えできなかった、より突っ込んだ実態分析、応用テクニック、理解を深めるエピソード、独自取材から発見などを盛り込んでいきます。
これらのリリースは、ももとらサロンのツイッター、noteなどでもお知らせいたします。
おわりに
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
人事評価を受けるすべての方が不利益を被ることがないように、そして、ご自身の成果と努力を最大限アピールしていただくために。
ももとらサロンは、あなたの人事評価をアップさせるための研究と執筆に取り組んで参ります。
新しい記事はももとらサロンのツイッターでも告知させていただきます。
ぜひ、フォローをお願いいたします。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。