工事中

工事中

『人事評価の傾向と対策』【第六章 振り返り とら課長チームのリモート懇親会にて】 note有料記事版のご案内

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


第六章-title

ご覧いただき、誠にありがとうございます。

こちらはKindle版の電子書籍として出版している、あなたの評価をアップさせる『人事評価の傾向と対策』基礎編【第六章 振り返り とら課長チームのリモート懇親会にて】のnote有料記事版のご案内です。

 

 

はじめに-本書のご紹介

 

さて、第六章に進む前に、あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編の全体像について、かんたんに紹介させていただきます。

 

〈タイトル・表紙〉

 

あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編

 

人事評価の傾向と対策表紙画像

 

〈出版の理念〉

 

『人事評価を受けるすべての方が評価で不利益を被ることがありませんように。そして、あなたが評価でご自身の成果と努力を最大限アピールすることができますように。』

 

〈ポジション〉

 

本書は著者の経験と取材をもとに昨今の人事評価の傾向と対策をまとめたものです。企業の人事評価の実態と、その奥にある見えにくい本質に深く切りこんだ「正しく人事評価されるための実践的な行動マニュアル」です。

 

〈主なコンテンツ〉

 

  • 人事評価の基礎知識を図解でわかりやすく解説しています。

  • 人事評価にどんな人がどのように関わり、彼らがどんなことを考え、どう行動するのかを詳しく解説しています。

  • あなたの評価をアップさせる思考と行動を具体的対策として紹介しています。

  • 評価アップに向けた戦略や実行計画の立案方法、業績目標の設定や成果の振り返り方法、人事面談や業績のプレゼンテーション方法など、あなたがすぐ取り入れることができるようにわかりやすく解説しています。

  • 人事評価に影響を与える社会的な要因とそのケーススタディをとおして、それらとの向き合い方を詳しく解説しています。

  • リモートワークやタレントマネジメントシステムなどの、これからの人事評価の傾向と対策について詳しく解説しています。

 

〈5つのベネフィット〉

 

  1. 人事評価の実質的な意味(表も裏も)と、その仕組みをしっかり理解することができます。

  2. 人事評価に影響を与える要因(ステークホルダー、社会的要因、ニューノーマルによる変革)に対する正しい向き合い方を身に付けることができます。

  3. 人事評価に対して、戦略的に向き合えるようになり、自己成長の正しい思考と行動を身に付けることができます。

  4. 「人事評価をアップさせる具体的対策」で効果的、かつ、効率的に評価アップを実現することができます。

  5. 遠回りすることなく、ビジネスパーソンとして充実したキャリアを形成することができます。

 

〈Kindle版〉

 

人事評価の傾向と対策表紙

 

あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編 (ももとらサロンの本)
500円

 

〈note有料記事版〉

 

note有料記事版は全六章で1章あたり¥100です。

 

人事評価の傾向と対策価格表

 

全部を読みたい方はKindle版がお得です。

また、必要なところだけ読みたい方は、note有料記事版がおすすめです。

※有料note版については、ご購入いただいた方からの返金申請を受け付けますので、安心してご購入いただけます。

 

第六章 note有料記事版 のご案内

 

第六章eye-catch

 

それでは第六章のご案内をはじめます。

 

第六章は第一章から第五章までを振り返り、あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』の重要なポイントのおさらいをします。

 

課長のとらです。
第六章ではわたしのチームのリモート懇親会を舞台に、チームメンバー全員で、人事評価アップの重要なポイントについて振り返ります。

 

係長のサイです。
『人事評価の傾向と対策』はとても刺激を受けたので、大事なところをぜひお伝えしたいです。
特にニューノーマル対応の部分は必読です。

 

サイ子です。
わたしは人事評価との向き合い方と、日常から取り組める、人事評価アップの対策についてお伝えしたいです。

 

シカ子です。わたしは、人事評価やキャリアプランに影響を与える様々な社会的要因との向き合い方をお伝えしたいです。

 

この第六章は本書の最終章で、本章にてお話は完結となります。
ぜひご覧ください。

 

〈第六章で振り返る内容〉

 

  • 人事評価の基礎知識
    第一章 そもそも、人事評価とは

  • 人事評価のステークホルダーとの向き合い方
    第二章 人事評価のステークホルダーと彼らの言い分

  • 人事評価をアップさせる戦略、実行計画、具体的な思考と行動
    第三章 あなたの評価をアップさせる具体的対策

  • 人事評価やキャリアプランに影響を与える社会的な要因との向き合い方
    第四章 社会的な要因がもたらす人事評価への影響

  • リモートワークやタレントマネジメントシステムにおける人事評価アップへの具体的な対策
    第五章 ニューノーマルな人事評価とその対策

 

〈お話の舞台〉


本章では読者の皆さまに、わかりやすく楽しくお読みいただくために、物語の設定とキャラクターを設けています。

 

〈物語の設定〉

 

この物語は、㈱ももとら広告社という広告代理店のマーケティング局を舞台としています。

そのマーケティング局にもも部長という人事を担当する部長がいます。
もも部長は一言で説明すると人事評価のプロフェッショナルです。

もも部長の部下にとら課長という新米管理職がいます。
とら課長は管理職になったばかりで人事評価の知識がほとんどありません。とら課長はもも部長に人事評価について基礎から教えてくださいと申し出ます。

もも部長はとら課長のために人事評価の特別授業を開催することにしました。

 

〈物語のあらすじ〉

 

もも部長が講師でとら課長が生徒の「人事評価の特別授業」がはじまります。

 

とら課長は人事評価の基礎から学びはじめ、これまで何気なく受けていた人事評価にいろんな意図が盛り込まれていたことを実感します。
そして、とら課長は特別授業からの学びを自分の部下たちにも共有します。

 

すると部下のサイ子が行動を起こします。
サイ子はもともと人事評価に不信感を持っていて、誰よりも人事評価について知りたがっていました。
サイ子はとら課長に自分も特別授業に参加させて欲しいと申し出ます。
特別授業に参加したサイ子に変化が生まれます。
人事評価の本質を知りしっかり向き合うことで、自分が変われるということに気付いたのです。

 

サイ子はこの気付きを同期のシカ子に話します。
すると、シカ子も特別授業に参加して学びはじめます。

 

その後、シカ子はこれまで人事評価に興味を持たなかったサイ係長を誘います。
そして、サイ係長も特別授業に参加して気付きを得ていきます。

 

このように、人事評価の特別授業の物語にあわせて、人事評価をアップする具体的対策を解説していくという展開となっています。

 

もも部長ととら課長は第一章から、サイ子は第三章から、シカ子は第四章から、サイ係長は第五章から登場します。

 

〈キャラクターの紹介〉

 

続いて、この物語に登場するキャラクターを紹介します。

キャラクター一覧画像

〈キャラクターのプロフィール〉

 

-もも部長-
㈱ももとら広告社 マーケティング局部長 兼 人事担当部長
 在籍20年目。中途採用で契約社員として入社後、いくつもの昇格試験を乗り越え現在は部長です。
人事評価をする立場とされる立場の両方に精通している人事のプロフェッショナルです。
本書では人事評価の特別授業の講師として、人事評価の本質や評価アップの具体的対策、そして、それを実現するための思考と行動をアドバイスしていきます。

 

-とら課長-
㈱ももとら広告社 マーケティング局課長
 新卒入社で在籍15年目。
課長試験に合格したばかりの中堅社員。管理職になったばかりで、人事評価についてはなにも知らない状態です。
この機会に人事評価について一から学ぼうと奮起して、もも部長の人事評価の特別授業を受講します。

 

-サイ係長-
㈱ももとら広告社 マーケティング局係長
 新卒入社で在籍8年目。
大のデジタル好きでマーケティング局のDX推進係も担当しています。
仕事ぶりや社内の評判は良好ですが、自分の人事評価やキャリアプランについては無頓着なのんびり屋さんです。

 

-サイ子-
㈱ももとら広告社 マーケティング局社員
新卒入社で在籍5年目。
いろいろと仕事を任されるようになり、自分のパフォーマンスに手応えを感じているものの、業績評価はずっとC評価。会社や組織に対する不信感を持ちはじめた今日この頃です。

 

-シカ子-
㈱ももとら広告社 マーケティング局社員
サイ子と同期入社の在籍5年目。
将来は管理職になりたいという目標を持っているしっかり者。
直近の業績評価で初めてB評価をもらい、一段とモチベーションが高まっている今日この頃です。

 

〈第六章のシーン設定〉

 

第六章ではもも部長の人事評価の特別授業に参加したメンバーそれぞれの感想や、学んだことを情報交換するという設定で、本書の第一章から第五章の内容を振り返ります。

 

この情報交換のシーン設定についてかんたんに解説します。
舞台はとら課長チームのリモート懇親会です。


リモート懇親会の参加者はとら課長、サイ子さん、シカ子さん、サイ係長の4名です。
リモート懇親会の開催趣旨はとら課長チームで取り組んだ、とあるプロジェクトの打ち上げです。


この4名はもも部長の特別授業から学んだことをプロジェクトの中で実行し、それぞれが自分自身の成長を実感して、このリモート懇親会に臨んでいるという設定になっています。

 

この舞台で、キャラクターがおしゃべりしながら、楽しく進行していきます。

 

それでは、第六章をご覧ください。

 

第六章 note有料記事のご購入はももとらサロンnoteをクリック!!

 

〈 第六章 note有料記事版のお買い求めはこちらから〉

 

note.com

 

第一章から第五章のご案内

 

ちなみに第一章から第五章は下のリンクからお読みいただくことができます。
まだ、お読みになっていらっしゃらない方は、ぜひ、チェックしてください。

 

note.com

note.com

note.com

note.com

note.com

 

まとめ

 

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

 

今回は『人事評価の傾向と対策の第六章 振り返り とら課長チームのリモート懇親会にて』のnote有料記事を紹介させていただきました。

本書はこの第六章にて完結となります。

 

いやぁ~。とても有意義な内容でしたね。

 

本書は「あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編」として、人事評価の基礎知識、人事評価を取り巻く環境、評価アップの思考と行動、ニューノーマルへの対応などをお伝えして参りました。

 

人事評価をアップさせる具体的対策は、すぐ取り組めるものばかりなので、
みなさんもぜひ、はじめていただくことをおすすめします!!

 

まずはできることからはじめてみること。
そして継続することが大事なんですよね。

 

読者のみなさんも、ぜひ、今日から人事評価アップの対策に取り組んでくださいね。

 

『人事評価を受けるすべての方が評価で不利益を被ることがありませんように。

そして、あなたが評価でご自身の成果と努力を最大限アピールすることができますように。』

これが、本書に込めたわたしの気持ちです。

本書をお読みになり、あなたの存在感と業績をしっかりアピールして、人事評価をアップしていただくことを願っております。

 

〈今後の展開について〉

 

今後の展開として、この基礎編に続く『人事評価の傾向と対策』のシリーズ版を執筆中です。

 

少しネタバレさせていただくと、「能力評価アップに直結するスキル開発の秘訣」、「評価者に感心される情意行動の考え方と行動」、「人事面談攻略の考え方と苦手克服トレーニング」などの執筆を進めています。


それぞれに本書でお伝えできなかった、より突っ込んだ実態分析、応用テクニック、理解を深めるエピソード、独自取材から発見などを盛り込んでいきます。

 

これらのリリースについては、ももとらサロンのツイッター、ブログ、noteでお知らせいたします。

 

ぜひ、フォローをお願いいたします。