ご覧いただき、誠にありがとうございます。
こちらはKindle版の電子書籍として出版している、あなたの評価をアップさせる『人事評価の傾向と対策』基礎編【第三章 あなたの評価をアップさせる具体的対策】のnote有料記事版のご案内です。
それでは、第三章のご案内をはじめます。
この第三章は本書のメインとなる章であり、一番濃い内容となっています。
ここで紹介する『あなたの評価をアップさせる具体的対策』は、著者の人事担当部長時代の知見と、企業の人事関係者への独自取材をベースに構成されたもので、実際に多くの昇格者を輩出しているものです。
- あなたはご自身の働き方に『人事評価対策』を導入していますか?
- 『あなたの評価をアップさせる具体的対策』5つのメリット
- 第三章の目次
- 本書のご紹介
- 第三章 note有料記事版 のご案内
- note有料記事版は1章あたり¥100です。
- 第三章 note有料記事のご購入はももとらサロンnoteをクリック!!
- まとめ
あなたはご自身の働き方に『人事評価対策』を導入していますか?
もし、あなたが人事評価の対策など気にとめず、気の向くままに働いていた場合は、ここで紹介する『人事評価をアップさせる具体的対策』を取り入れ、行動に移し、継続することで、あなたの評価が着実にアップしていくことを実感できるでしょう。
また、あなたが、すでにいろいろと仮説検証を繰り返して、ご自分の人事評価の対策を実行しながら働いている場合は、本章から新しい気付きを得ることができ、これまで以上に高みを目指せるようになるでしょう。
ここで、誤解がないようにお話しておくと、わたしは気の向くままに働くことを否定しているわけではありません。
世の中には働き方に関するいろんな考え方があって、それらはすべて尊重されるべきものです。
こちらで紹介する『あなたの評価をアップさせる具体的対策』は、企業組織という枠組みの中で、『人事評価でよい評価を獲得する確率を高めるノウハウ』として、長年の経験や、様々な取材・研究から導き出し、検証してきたものです。
これをスポーツに例えると、『試合の勝率やプレーの成功率を高めるための考え方とその実行方法』と言ったところです。
ふうん。
そんなことを考えながら働いている人もいるんですね。
わたしはあんまりピンときませんけど
・・・と、読者のみなさまの中にも、このように思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、20年、30年と長い間、会社勤めをしてきたからこそ、そして、人事評価に携わってきたからこそわかることがあります。
え、それって、どんなことですか?
一言で説明すると「昇格や昇職の格差」ですね。
それは、人事評価の対策をお持ちの方と、そうではない方に、昇格や昇職の大きな差が生まれる現実があるということです。
この格差は若いうちはさほど大きなものではありません。
しかし、40代、50代となると、歴然とした格差を目の当たりとすることになります。
そして、そのリカバリーは容易なことではないのです。
『あなたの評価をアップさせる具体的対策』5つのメリット
- 人事評価アップに活用するべき情報とはどのような情報なのか、そして、それをどのように収集したらよいのかがわかります。
- あなたご自身が成長した姿を明確にして、キャリアビジョン、戦略、そのロードマップをプランニングする方法がわかります。
- キャリアビジョン、戦略、ロードマップを具体的な実行計画に落とし込み、それを着実に実行していく方法がわかります。
そして、それを実行するあなたご自身を効果的にブランディングする方法がわかります。 - あなたの業績の成果を漏らさず把握する方法、成果を効率的にまとめる方法、そして成果を最大限にアピールする方法がわかります。
- 評価をアップさせる具体的対策を、いつからはじめるとよいのか、またどのタイミングで何を実行したらよいのかについて、企業の評価スケジュールにあわせた、効果的な対策の実行方法がわかります。
第三章の目次
第三章 あなたの評価をアップさせる具体的対策
- サイ子の登場
- 評価をアップさせる具体的対策の全体像
- 情報収集と次の評価に向けたポイントの整理
- キャリアプランのケーススタディとロードマップづくり
- 自分がなりたい人材像(ペルソナ)を設定する
- 競合分析
- ポジショニングの検討
- キャリア戦略をまとめる
- 実行計画を立てる
- 次回の業績目標設定シートと業績振り返りシートを書く
- タスクマネジメント
- 計画実行とブランディング
- モチベーションのマネジメント
- 成果把握・学びと軌道修正
- 成果をまとめるコツ
- 成果をアピールするコツ
- 具体的対策の実行スケジュール
- サイ子の心境の変化
本書のご紹介
さて、第三章の本文に進む前に、あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編の全体像について、かんたんに紹介させていただきます。
〈5つのベネフィット〉
- 人事評価の実質的な意味(表も裏も)と、その仕組みをしっかり理解することができます。
- 人事評価に影響を与える要因(ステークホルダー、社会的要因、ニューノーマルによる変革)に対する正しい向き合い方を身に付けることができます。
- 人事評価に対して、戦略的に向き合えるようになり、自己成長の正しい思考と行動を身に付けることができます。
- 「人事評価をアップさせる具体的対策」で効果的、かつ、効率的に評価アップを実現することができます。
- 遠回りすることなく、ビジネスパーソンとして充実したキャリアを形成することができます。
〈タイトル・表紙〉
あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編
〈出版の理念〉
『人事評価を受けるすべての方が評価で不利益を被ることがありませんように。そして、あなたが評価でご自身の成果と努力を最大限アピールすることができますように。』
〈ポジション〉
本書は著者の経験と取材をもとに昨今の人事評価の傾向と対策をまとめたものです。
企業の人事評価の実態と、その奥にある見えにくい本質に深く切りこんだ「正しく人事評価されるための実践的な行動マニュアル」です。
〈主なコンテンツ〉
- 人事評価の基礎知識を図解でわかりやすく解説しています。
- 人事評価にどんな人がどのように関わり、彼らがどんなことを考え、どう行動するのかを詳しく解説しています。
- あなたの評価をアップさせる思考と行動を具体的対策として紹介しています。
- 評価アップに向けた戦略や実行計画の立案方法、業績目標の設定や成果の振り返り方法、人事面談や業績のプレゼンテーション方法など、あなたがすぐ取り入れることができるようにわかりやすく解説しています。
- 人事評価に影響を与える社会的な要因とそのケーススタディをとおして、それらとの向き合い方を詳しく解説しています。
- リモートワークやタレントマネジメントシステムなどの、これからの人事評価の傾向と対策について詳しく解説しています。
〈Kindle版〉
あなたの評価をアップさせる、『人事評価の傾向と対策』基礎編 (ももとらサロンの本)
500円
〈 本書をもっと詳しく知りたい方はこちら〉
第三章 note有料記事版 のご案内
第三章『あなたの評価をアップさせる具体的対策』
本書の全体像に触れたところで、第三章 note有料記事版のご案内に話を戻します。
本章には会社の人事評価制度を攻略するノウハウが凝縮されています。
もちろん、会社では誰も教えてくれないものです。
人事評価アップは、日頃の働き方を少しずつ変えていくことからはじまります
本章は、あなたの業績評価・能力評価・情意(行動)評価のそれぞれについて、あなたの日頃の働き方にどのような考え方と対策を取り入れればよいのか、そして、それをどのように行動に移していけばよいのかを具体的に解説しています。
人事評価アップに役立つテンプレートを提供します
本章は、著者の人事担当部長としての経験と企業の人事担当者への取材から導き出した、人事評価をアップさせる具体的対策を実行に役に立つテンプレートを紹介しています。
本章を読み進めながら、あなたの環境を振り返り、そして、あなたの将来を展望して、このテンプレートにひとつひとつ情報を書き込んでみてください。
読むだけではなく、あなたの脳と手を動かすことで、あなたの人事評価をアップさせる戦略と実行計画を仕上げることができます。
人事評価書類や面談などの対応方法を詳しく解説します
本章の後半に、人事評価において避けてとおることができない、様々な書類や面談に対する具体的な対応方法を紹介しています。
これらは、著者の人事担当部長としての経験と企業の人事担当者への取材から導き出し、実際に多くの後輩たちの指導に活用してきたものです。
- 業績評価シートの目標設定の書き方がわからない。
- 業績振り返りシートの成果の書き方がわからない。
- そもそも、自分の仕事の成果をうまくまとめられない。
- 評価面談で成果をうまくアピールできない。
- そもそも面談で上司とうまくコミュニケーションを取ることができない。
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ本章をお読みください。
それ、まさにわたしだ。
また、リモート面談の効果的な対応方法や、面談時のリモートツールの使用上の注意点なども詳しく解説しています。
評価面談に不安や苦手意識をお持ちの方は、本章に書かれていることを取り入れるだけで、その不安や苦手意識を解消することができます。
これも、わたし、該当者です。
本章は人事評価アップのキモとなる、とても重要な部分。
新入社員の方、転職して間もない方、残念ながらずっと低い評価に甘んじている方は必読です。
note有料記事版は1章あたり¥100です。
note有料記事版は1章あたり¥100です。
note有料記事版は全六章で1章あたり¥100です。
Kindle版は全六章で¥500です。
全部を読みたい方はKindle版がお得です。
また、必要なところだけ読みたい方は、note有料記事版がおすすめです。
※有料note版については、ご購入いただいた方からの返金申請を受け付けますので、安心してご購入いただけます。
さぁ、人事評価アップをスタートしましょう!!
第三章 note有料記事のご購入はももとらサロンnoteをクリック!!
〈 第三章 note有料記事版のお買い求めはこちらから〉
まとめ
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
今回は『あなたの評価をアップさせる具体的対策』について理解を深めるnote有料記事を紹介させていただきました。
本章は、あなたの人事評価をアップさせるためのキモとなる戦略と実行計画、そして、それを実務の中で運用していくための『行動マニュアル』です。
本章は読むだけでなく、掲載されている各種テンプレートを活用して、あなただけの戦略と実行計画をプランニングしてください。
そして、ご自身の戦略と実行計画を行動に移して、人事評価をアップさせていってください。
本章とあわせて、第一章の『そもそも人事評価とは』と、第二章の『人事評価のステークホルダーと彼らの言い分』をお読みいただくことで、人事評価をアップさせる具体的対策を実行するポイントとその根拠をしっかり理解することができます。
新入社員の方、転職して間もない方、残念ながらずっと低い評価に甘んじている方は必読です。
ぜひ、ご覧ください。
そう言えば、わたし、まだ第一章を読んでなかったです。
どうすればいいですか?
第一章は下のリンクからお読みいただけます。
わたしは第二章を読んでいないんですよね。
第二章は下のリンクからお読みいただけます。
他の章にも興味が出てきちゃいました。
第四章から第六章のnote有料記事版もリリース済みですよ。ご興味のあるものからご覧ください。
ももとらサロンのツイッターのフォローもよろしくお願いいたします。