工事中

工事中

【フリーランス起業】自分ならではの仕事と居場所をつくるひとつの方法

仕事と居場所をつくる方法アイキャッチ画像

大変失礼ですが、皆さんは今の会社をそのまま続けることを悩んでいませんか?
毎日、一生懸命努力しています。
お客様の無理難題にも笑顔で対応しているんです。
実績だって上げたんです。
それなのにいつまでたっても未来が見えてこない。
こんなことになってませんか?

でも、大丈夫です。
誰にだって未来はあります。
結論を言うと、本気で自分のやりたい仕事のカタチを考え、その仕事が自分の人生、家族、そして社会にとってどんな役割を担うものなのかを考え抜くことができれば、そしてそれを信じ続けることができれば、自分ならでは仕事と居場所はつくれます。
好きなことを仕事にして自分の居場所をつくるチャンスは誰にでもやってくるんです。

この記事では、「自分ならではの仕事と居場所をつくるひとつの方法」を実例を付けて紹介していきます。

 

コロナ禍を経てすべてがニューノーマルにシフトしていく中、ご自身の人生と仕事についていろいろ悩んでいる人は想像以上に多いと思います。
少しでもそんな方々のお役に立つことができればうれしいです。

どうぞ最後までご覧ください。

この記事の進行キャラクター

今回もいつものキャラクターで楽しく進行していきます。

進行キャラクター解説画像

どうぞよろしくお願いします。

記事の信頼性

この記事は20数年間に渡って広告代理店に勤務し、マーケティング部長まで経験した後、「自分ならではの仕事」について見つめなおし、現在はマーケティングサポート事業とサーフボード工場を経営している私が執筆しています。

筆者プロフィール解説画像

ちなみに職歴は以下にまとめてあります。

ももとらマーケティング遍歴解説画像

私は長年にわたって広告代理店でマーケティングの仕事をしていました。
いろいろあったものの割と恵まれたサラリーマン生活でした。
最後を除けば・・・。
最後の話は詳しくは言えませんがチャートの右上にちょこっと書いてあります。
要はいいように使われて捨てられて飛び出したという話。

飛び出したって・・・

まんまとやられました。
政治を見ましたね。
でも、私、しがみつかない性分なんで、さっさと前に進みました。

そして、これがターニングポイントとなって「自分ならではの仕事と居場所をつくる」ということにつながっていきました。

そして見つけた「自分ならではの仕事と居場所」

ここで、現在何をしているのかについてかんたんに紹介します。

特技だったサーフボードのリペアが高じて、ハンドシェイプでサーフボードを製造するようになり、は個人事業主としてサーフボード工場を立ち上げ、サーフボード工場とマーケティングサポート事業の二刀流で活動しています。

どんなことをやっていて、どんな戦略で、どこを目指しているかなどの詳しいことはこちらをご覧ください。

momotorasalon.com

それでは本題である「自分ならではの仕事と居場所をつくるひとつの方法」について話を進めていきます。

まず最初にやったのは「自分を見つめなおす」ということ

ちなみに皆さんは以下のような悩みをお持ちではないですか?

  • とにかく会社を辞めたい。リセットしたい。
  • 副業を始めたいと漠然と考えているけれど、まるで具体的にならない。
  • やりたいことを仕事にすることに憧れるけれど、本当にやりたいことや、自分の強みがイマイチはっきりしない。
  • 転職や定年などでこれまでの仕事を卒業して、第二の人生ではやりたいことをやってみたいけれど、どうすればよいのかわからない。 

確かに。
辞めたくなることが時々ありますけど、我慢するしか・・・。

だよねぇ。
何ができるわけでもないし。
何かしたいわけでもないし。

そもそも自分がどうしたいのか、さっぱりわからないんですよね。

me tooです。

皆さん、そうおっしゃります。
ですが、きちんとした方法で自分を見つめなおしていけば、やりたいことは必ず見つかります。
そして、やりたいことを実現させるための課題をひとつひとつつぶしていけば、やりたいことが仕事になっていきます。

自分を見つめなおすきっかけ

私は以下に紹介する書籍がきっかけとなって自分を見つめなおすことができました。

就職にも転職にも起業にも使える自分だけの「やりたいこと」の見つけ方がわかりやすい文章で書かれています。

それではこの本から学んだことについて順に紹介していきます。

やりたいことの見つけ方

何かをしたいのに、その何かがわからない。

 やりたいことが見つからないのはその見つけ方を知らないだけです。
やりたいこと探しには正しい探し方があります。
それさえ理解しておけば、誰でもやりたいことを探し出すことができます。


基本的な考え方は下記の公式が示しています。

好きなこと×得意なこと×大切なこと=やりたいこと

まずは「好きなこと」「得意なこと」「大切なこと」を探していきましょう。

ひとつひとつ解説していきます。

STEP-1 好きなことを探す

あなたが好きなことを見つめていきます。

Q1:あなたはどんな本を買っていますか?

あなたがワクワクするような本はどんな本でしょうか。
関心を持った本の分野はあなたが本当に好きなことと強く関係しています。
同様にあなたのPCやスマホの検索履歴を見返してみてください。
あなたの探求心につながるワードが並んでいます。
これらから、あなたの好きな仕事に関係する可能性が高いキーワードを見つけることができます。

Q2:これまでで生きてきた中で、ぜひお礼を言いたい事はどんな事ですか?

ずっと心のどこかに残っているぐらいお礼を言いたい人や物事には、あなたがとても強い影響を受けていることが多いです。
私の知人に親の大病の際にお世話になった保険会社の方からしてもらったことに感銘を受けて、現在、その保険会社で働いている人がいます。
このように、してもらって感動したことは、あなたの好きという志向に大きな影響を与えています。
また、「してもらったこと」と同様に「あなたが誰かにしてあげて喜ばれたこと」や、あなたが誰かに「とても迷惑をかけてしまったこと」からの反省からやりたいことが生み出されることもあります。

Q3:あなたが家族や友人に対して「もっとこうして欲しい」と感じたことは何ですか?

あなたの身近な人に対する「こうして欲しい、私だったらこうするのに・・・」という物足りなさや憤りは、それを解決するためのモチベーションのキーワードになる場合があります。
そこにあなたの好きなことが隠れていることがあります。
 まずは自然体でこれらの質問に答えてみてください。

STEP-2 得意なことを探す

次は得意なことを探していきます。

Q1:これまでで、とても充実した体験は何ですか?

何かをやっていて、夢中で、楽しく、疲れることがない。
そんなとても充実した体験をしたことがあると思います。
楽しかった経験や充実した経験を思い出せば、必ずそこに得意なこと、また努力の結果、得意になったことがあります。

Q2:あなたの周囲の人はあなたの長所を何だど思っていますか?

本人は自分が得意なことは、無意識にそして当たり前にやっていていることが多く、自はそれが得意であることを気づいていないことが多いのです。
改めてあなたの得意なことは何なのか、周囲の人に聞いて初めて分かることもあります。

Q3:もし今日で今の仕事を辞めるとした時、ああしておけば良かったとか、あれをやっておきたかったなど、未練や物足りなさを感じることはありませんか?

どんな辛い仕事にも自分が楽しいと感じる部分があるはずです。
それがあなたの得意なことで、あなたが充実感を感じることだったりします。

 こちらで紹介した方法で、自分の得意なことを再認識することができ、それを自分の強みにしていくことができます。

STEP-3 大切なことを探す

 Q1:あなたが尊敬する人は誰ですか? 

その人のどんなところを尊敬していますか?
尊敬する人の魅力点について考えてみましょう。
あなたが思い描くその人の魅力点は、あなた自身が潜在意識の中で憧れ、そして強く望んでいるいるものであると考えてよいでしょう。

Q2:あなたが社会に対して感じる「5つの不(不安、不満、不足、不自由、不便)」は何ですか?

あなた自身が、社会をどう捉えているのかということそのものが、あなたの価値観になっていたり仕事に求めるものになっていることがあります。

Q3:あなたの大切な人に残したいこと、伝えたいことは何ですか?

大切な人に残したいことや伝えたいことが、あなたの仕事の目的や仕事に求めるモノにつながっていると考えてよいでしょう。

STEP-4 あなたがやりたいことを定義する

ここまでで、「好きなこと」、「得意なこと」、「大事なこと」を洗い出しました。
ここからは、これらを掛け合わせて「あなたが本当にやりたいこと」の深層にフォーカスし、あなたがやりたいこととして定義していきます。

進め方は以下のチャートをご覧ください。
やりたいことの定義づけの手順をまとめています。
わかりやすいように私が自分のことを定義付けした事例もあわせて記載しています。

やりたいことの定義付け解説画像

定義付けの手順をかんたんに解説していきます。

手順①:好きなことのキーワードを優先順位付けする

手順②:得意なことのキーワードを優先順位付けする

手順③:大事なことのキーワードを優先順位付けする

①②③で洗い出したキーワードを、あなたの心の声と向き合いながら総合的に検討して、あなたが心から本当にやりたいこととして明確にしていきます。

手順④:やりたいことの仮説案をつくる

手順⑤:やりたいことのフィージビリティ(実現性)を検証する
    実現するための課題も検討する

    フィージビリティ
         主に企業の新たな事業、商品やサービス、プロジェクトなどが実現可能なもの
    かうか、どれくらい利益が取れるかを事前に調査し検討することです。
    具体的な方法は、インターネットのデスクトップリサーチで、市場、ターゲッ
    ト、競合、テクノロジーなどのトレンドや、仮説案の事業リスク、また法律や
    税金等の事項について調べます。 

手順⑥:自分自身のビジネスポリシーを設定しやりたいことがマッチするか検討する
    ここで言うビジネスポリシーとは 「仕事に対して自分が自身に課している約束
    やルール」 です。かんたんに言うと「アダルトはやらない」とか、そういうこ
    とになります。また、著名なビジネスマンの座右の銘や格言をポリシーとして
    活用することがあります。私は後者のタイプで「近江商人」の「三方良し」を
    ポリシーとして使っています。
     ちなみに近江商人の「三方良し」とは自らの利益のためだけでなく、社会貢献
    を視野においた商いの精神で「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の三
    方のよしを目指すという考え方です。

手順⑦:「やりたいこと」の定義付け
            以上のプロセスを経て最後まで生き残ったプランが「やりたいこと」です。
    どうもしっくりこないという場合は、どこがしっくりこないのかを見つめなお
    し、組み立て直していくと徐々に洗練され、納得できるものが出来上がると思
    います。

やりたいことの実現方法(「フリーランス起業の実例」を紹介)

さて、あなたがやりたいことは探し出せましたでしょうか?

今、好きなことのキーワードを洗い出しているところです。

じっくり時間をかけて取り組んでくださいね。

やりたいことが決まったら、その実現に向けた準備に入ります。
先に結論を言うと、準備の仕方はやることとやる人によりそれぞれです。

私に場合サーフボード工場は先行して趣味として取り組んでいましたので、既に工場と設備、そしてほんの少しの固定客を持った状態にありました。

ちなみに工場はこんな感じです。

a.garage.surf工場解説画像

ECサイトはこちら。

agaragesurf.official.ec

私は現在あるものを最大限活用して、稼いだ中から自己投資してそれを育てる「わらしべ長者」方式でやっています。
一歩一歩という感じではありますが、前進はしていて、それを楽しめていることは間違いないです。

でも起業を決断するって、かなり度胸がいりますよね?

確かにそうですね。
起業について、いろいろ情報収集して、考えて、試してみて、そしてまた考えてを繰り返しましたが、それでも怖くなかったと言ったら嘘になります。

そんな時は、専門のメンターから起業のノウハウを学ぶことおススメします。

この起業の学校は会社を辞めずに働きながら学べます。
3ヶ月のプログラムで経営スキルと事業戦略を学び、自分で稼ぐチカラを鍛えることができます。

起業の学校カリキュラム解説画像
起業支援メディアの「アントレ」と提携していて、日本経済新聞・日系産業新聞・テレビ東京・NHK・フジテレビなどでも紹介されています。
講師は以下の著者で、東京大学、リクルート出身の黒石健太郎氏。

起業したいと思っても「何を、いつまでに、具体的にどうする」という事業計画が曖昧なままで情報を収集するだけで挫折してしまってる人が多いのはご想像の通りです。
悩み続けて挫折してしまうより、まずは、無料体験から行ってみるのが良いと思います。
ゴリゴリの営業活動は無かったので、安心して無料体験ができると思います。

なるほど、専門家に聞くっていうのは良いですね。

まずは無料体験の範囲で、自分の頭と身体を使って必要なノウハウをインプット・検証してみることも前進につながると思います。

まとめ

今回は、「自分ならではの仕事と居場所をつくるひとつの方法」というテーマで、私の実例も含めてフリーランス起業の立ち上げについて紹介させていただきました。
この記事で紹介したワークを行うと判断基準が明確になって、今までよりも視野が明るくなります。
 私自身このワークに取り組んだことで、今まで以上に『自分』というものがクリアになっていって、一歩ずつ等身大のなりたい自分に近づけたように感じ、自分に自信が持てるようになりました。
自分のやりたいことや自分の居場所を探す人の数だけいろんなゴールがあります。
ぜひ皆さんならではのやりたいことと素敵な居場所を見つけていってください。

ももとらサロンではビジネスに役立つマーケティングのノウハウの提供を通して、皆さんのビジネスや起業をサポートしていきたいと考えています。
こんなビジネスの構想があるんだけど実際にカタチにできないとか、ユニークなアイデアが出てこないなど、ビジネスがスタックした時はぜひこちらの記事を眺めてみてください。

momotorasalon.com

momotorasalon.com

きっとお役に立てるコンテンツが見つかると思います。

また、マーケティングプランナーももとらと仕事をしてみたいとか、協業してみたいなどのご要望がございましたら以下からご連絡ください。

momotorasalon.com

皆さまと一緒に前進し、成長していけることを願っております。

次回の記事はフリーランスの営業の実態について、私の実例と業績アップに役立つ情報などを紹介していきたいと思います。

ももとらサロンでは起業や副業に役立つマーケティングのノウハウや事例などをどんどん発信していきます。今後ともももとらサロンをご覧いただけますよう、よろしくお願いいたします。

SNSもフォローしていただけると嬉しいです。

最後までご覧いただきありがとうございました。