
こちらは「知識ゼロから始めるWEBマーケティング」の連載6回目の記事です。
連載の内容についてはこちらをご確認ください。
momotorasalon.com
今回のテーマは「初心者にやさしいアフィリエイトブログの始め方」です。
初心者ブロガーを集めたアフィリエイトブログの始め方に関する座談会の模様も公開します。
どうぞ楽しくご覧ください。
前回の連載記事でアフィリエイトの概要や仕組み、そしてASPについて解説してきました。
まだご覧になっていない方は以下の記事をご確認ください。
momotorasalon.comアフィリエイトの基礎を学んだ次はアフィリエイトブログの立ち上げについて解説します。
アフィリエイトブログの立ち上げについては他にもたくさん紹介しているブログがありますが、こちらの記事は「初心者アフィリエイターの座談会」を開催し、そこで集めた「生の声」を分析しながら、本当の意味で「初心者に真にやさしいアフィリエイトブログの始め方」とはどういう方法なのかについて掘り下げていきます。
アフィリエイトブログの話は専門用語が多いのでイマイチよく分からないという方もいらっしゃういますよね。
ですが、大丈夫です。
なぜならこの記事は座談会で聴取したアフィリエイト初心者の生の行動や意識をWEBマーケティング専門家が分析して初心者向けに編集したものです。
この記事をお読みいただくことで、アフィリエイト初心者のあなたにぴったりのアフィリエイトを始め方がわかります。
どうぞ、最後までご覧ください。
記事でわかること
- アフィリエイト初心者の実態「アフィリエイトブログの始め方座談会」
- アフィリエイトブログで初心者が優先すべきこと
- アフィリエイト初心者に真にやさしい始め方とは
- 初心者向けアフィリエイトステップアップ戦略
記事の信頼性
この記事は実務経験30年のベテランマーケターで、広告代理店のマーケティング部長を務め、現在はマーケティングサポート事業を経営している「ももとら」が執筆しています。

若手社員向けのマーケティング研修も担当してきましたので、初心者の方にもわかりやすくお伝えできると思います。
そしてこの記事はWEBマーケティングの専門家が監修および解説として参加します。
WEBマーケターのウェブとらさんです。

どうぞよろしくお願いします。
読者の声
アフィリエイトを始めたくてウズウズしているシカです。
詳しいことはよく知らないけど副業で稼ぎたいなぁ。
よろしくお願いします。
WEBマーケターのウェブとらです。
承知しました。
今回は公開座談会もありますので楽しくご覧ください。
アフィリエイトブログの始め方座談会について
今回、a.garage.surfで独自に実施した座談会の概要を解説します。
調査名称
アフィリエイト初心者によるアフィリエイトブログの始め方座談会
開催日時・場所
2021年12月25日(土)都内某所
対象者
アフィリエイトブログ経験1年未満の初心者4名
調査項目
・対象者プロフィール
・アフィリエイト活動の近況
・アフィリエイトブログを始めて良かったこと
・アフィリエイトブログで困ったこと
・初心者がアフィリエイトブログを始めるにあたって優先すべきこと
・初心者に望ましいアフィリエイトブログの始め方とは
※a.garage.surfは管理人が運営するマーケティングサポート事業者です。
momotorasalon.com
公開!!「アフィリエイトブログの始め方座談会」
座談会出席者一覧

座談会モデレーターのWEBとらです。
みなさんよろしくお願いします。
OLのサイ子で~す。
よろしくお願いしま~す。
シカパパです。
会社経営です。
あれっ?親父?マジ?
会社員脱サラ希望のとらおです。
サイ子ちゃんと娘が友達の主婦ピン子です。
よろしくお願いします。
初心者のアフィリエイト活動の実態
まず、みなさんのアフィリエイト活動の近況について教えてください。

サイ子さんとピン子さんは結構たくさん記事を書いていますね。
もう楽しくなっちゃって毎日書いてます。
シカパパさんととらおさんはブログの建付けを頑張ってらっしゃいますね。
ワードプレスは難しいですね。
なんとか立ち上げました。
ブログの建付けを始めたらデザインが気になってそればかりやってます。
ワードプレスってそんなに難しいんですか?
はてなブログProは超かんたんでしたよ。
自分、結構こだわり派なんで、やるからにはワードプレスって決めてました。
うちはビジネス用なんで最初からワードプレス一択でしたね。
アフィリエイトを始めて良かったこと
次はアフィリエイトを始めて良かったことをお聞かせください。

私、先日Googleアドセンスの審査に合格したんですよ♪
おめでとうございます。PVを増やす張り合いが出ますね。
どんどん記事を書いていきますよ。
私は吹き出しを使ってかわいい記事をつくるのが楽しいですね。
かわいいタイトルや文字の装飾も楽しいですよね。
ブログを始めてWEBマーケティングを知りました。
この年齢でもホント勉強になります。
自分もWEBの勉強がスキルアップにつながっていると感じていますね。
ブログを立ち上げる時に困ったこと
次はブログを立ち上げる時に困ったことについてお話ください。

困ったのはとにかく専門用語でしたね。
私も。最初はチンプンカンプンでした。
私はワードプレスの設定に苦労しました。
自分もです。
なんとか自力でできましたけど、あれは初心者には大変ですよね。
ナビゲーションとかサイドバーのカスタマイズとかいろいろやりたいんですが今はプラグインで困っています。
自分はデザインで一進一退です。
困ったことは具体的にどうやって解決していますか?

最初は戸惑ったんですけど、はてなブログProって初心者向けだから解説がわかりやすくて助かりました。
はてなユーザーのトラブルシューティングの記事もわかりやすいよね。
そうそう。
あとサポートデスクにメールで問い合わせした時に、すぐ返事が来た時は感動しました。
はてなってそんなにわかりやすいんですか?
ワードプレスは使っている人が多いので、その解説記事を読めばいいんですけど、なんか初心者向けじゃなくて難しく感じるんですね。
うん。確かに。
知ってて当然的な空気を感じたこともありますね。
まぁプロの世界なんだなって割り切っていますけどね。
みなさんそれぞれのやり方でアフィリエイト活動に打ち込んでいますね。
これからも頑張ってください。
本日はありがとうございました。
座談会からのファインディング
さて、「アフィリエイトブログの始め方座談会」いかがでしたでしょうか。
何と言うか、記事を書いている人と記事を書かないでに他のことをやっている人に分かれましたね。
着眼点が素晴らしいですね。
今回の座談会からのファインディングを以下にまとめます。
座談会からのファインディング
- はてなブログProユーザーはブログの立ち上げそのものに苦労していない。
- はてなブログProユーザーはブログ立ち上げ当初から記事を書き続け、ワードプレスユーザーと比較して記事ボリュームに大きな差が出ている。
- はてなブログProユーザーは記事制作を楽しいと感じ、集中して取り組んでいる。
- ワードプレスユーザーはブログの立ち上げそのものに苦労している。
- ワードプレスユーザーはUIやデザインなどの記事制作以外の事に取り組み、記事制作が後回しになっている。
はてなブログProとワードプレスの比較
ファインディングではてなブログProとワードプレスの違いにフォーカスが入りました。
この2つを比較してみましょう。
総合比較

導入手順の比較

メリット・デメリットの比較

比較の総評
始めやすさははてなPro
はてなブログは導入が圧倒的に簡単です。
ワードプレスはレンタルサーバーを借り、設定をすべて自分でしなくてはなりません。
ワードプレスは拡張性が高い代わりに専門性が必要でカスタマイズの難易度もかなり上がります。
ワードプレスは初心者だと設定に丸一日以上かかる場合がありますが、はてなブログProの方はITに詳しくなくても数十分もあれば始められると思います。
アフィリエイトはどちらでもできる
アフィリエイトで稼ぐという観点ではワードプレスとはてなブログProには大きな差はありません。
たとえば有名ブロガーのヒトデさんは現在はワードプレスですが、その前ははてなを利用していて、成果を出してからワードプレスに移行しています。
ワードプレスじゃなくてもトップブロガーになることは可能という事例です。
ヒトデさんの書籍も参考になるので紹介します。
リンク
リンク
デザインのクオリティや拡張性はワードプレスの勝ち
はてなブログProでも相応のカスタマイズはできますが、ワードプレス程のクオリティは出せません。
ワードプレスの拡張性の高さを知っている人にとっては、はてなブログProでは物足りなさを感じると思います。
はてなブログProはBANの可能性は無いとは言えない
はてなブログProは㈱はてなのサービスですのでBANの可能性もあります。
しかし利用規約に反しなければBANされることはまずありません。
初心者向け“アフィリエイトのステップアップ戦略”
ここで初心者向けのアフィリエイトのステップアップ戦略を紹介します。
下のチャートをご覧ください。

- 続ける自信がない人ははてな無料版から始めてみる
はてなブログは無料から始められます。
収益化するまで続けられるのか自信がないという方は、とりあえずはてな無料版で記事を書いてみるという方法がおすすめです。
無料版のはてなブログからはてなブログProへ変更する作業はとても簡単で無料でできます。
- さらなる高みを目指す目途が付いたらワードプレスに移行する
はてなブログProでのブログ運営にもの足りなさを感じたり、ワードプレスの表現力が必要になったら、はてなProからワードプレスに移行すればOKです。
はてなブログProからワードプレスへの移行作業そのものは無料でもできます。
移行作業がめんどくさいという人には無料で代行してくれるサービスもあります。
アフィリエイトブログで初心者が優先すべきこと
座談会のファインディングからもうひとつ解説します。
アフィリエイト初心者が最も優先するべき行動についてです。
下のチャートをご覧ください。

アフィリエイトは記事を書いてなんぼ
記事数の少ないブログは検索エンジンで上位表示されることはまずありません。
ブログのデザインやUI(ユーザーインターフェイス)も、ブログ読者の使いやすさやSEOにとって重要な要素ではあります。
しかしブログは読者の問題解決をすることが一番の役割です。
もし、初心者のあなたが記事制作以外の作業に動き出したら一旦立ち止まることをおすすめします。
とにかく記事を書かないと収益は生まれません。
読者の問題解決をするための記事をたくさんつくることを最優先しましょう。
アフィリエイト初心者にははてなブログProがおすすめ
はてなブログProはワードプレスよりも劣る部分もありますが、アフィリエイト初心者のあなたがしっかり記事を書いていきたいならはてなブログProがおすすめです。
ワードプレスは記事を書く以外にしないといけない作業が多いので、初心者のうちはワードプレスのメリットを活かせないと思います。
記事を書きながら十分に知識と経験を積んで、そこからワードプレスに移行する方がずっと効率的です。
まとめ
今回は「アフィリエイト初心者によるアフィリエイトブログの始め方座談会」の模様をご覧いただきながら、アフィリエイト初心者にとって真にやさしいアフィリエイトの始め方について解説してきました。
いかがでしたでしょうか?
今までは漠然と「稼ぐんならワードプレス」って思いこんでいましたが、稼ぐ前に記事を書かないといけないことが良くわかりました。
そしてアフィリエイト初心者の方がすぐに記事を書く環境が整っているのははてなブログProです。
まずはこちらのリンクからはてブログProの詳しい情報をご確認ください。


あわせてはてなブログの最も詳しい解説書の改訂第2版を紹介します。
記事の投稿、アクセスアップ、デザインのカスタマイズから、アフィリエイト、集客、広告、SNS連携まで 知りたい機能、やりたい操作がかんたんにわかります。
最新インターフェイス、スマホ対応です。
リンク
あなたのアフィリエイトビジネスがスムーズにスタートされることを願っています。
次の記事はアフィリエイトブログの記事制作について解説したいと思います。
どうぞお楽しみ。
ももとらサロンでは起業や副業に役立つWEBマーケティングのノウハウや事例などをどんどん発信していきます。
記事を公開した際は「ももとらサロン」のツイッターでも発信しますので、ぜひフォローをお願いたします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。