こちらは「知識ゼロから始めるWEBマーケティング」の連載8回目の記事です。
連載内容についてはこちらをご確認ください。
momotorasalon.com今回のテーマは「独自性の高いアフィリエイトブログの企画方法」です。
初心者の方にわかりやすく解説していきます。
アフィリエイトブログを立ち上げたいのですが、ブログタイトルすら決まりません。
アフィリエイト初心者あるあるですね(笑)
ブログの企画と言うと「YMYLは避けよう」とか「自分が好きなテーマで始めよう」とか「稼ぐなら特化ブログがおすすめ」など情報はたくさんありますが、アフィリエイト初心者がこれからブログを立ち上げようという場合には、その一歩手前の「初歩的なブログ企画の方法」が必要ですね。
そうなんですよ。
いろいろ研究したんですが自分の持ち味を活かしたテーマとかコンセプトが思いつかないんです。
このように自分の独自性を活かしたブログのジャンル、テーマ、コンセプトを見つけられずに立ち往生してしまったり、取り合えず誰かのブログを模倣してスタートされた方はけっこうたくさんいらっしゃるのでないでしょうか?
でも大丈夫です。
この記事を読めば初心者の方でもどんなアフィリエイトブログをつくるべきかというブログ企画の方法をすんなり理解することができます。
なぜならこの記事は広告代理店のWEBマーケティングセクションの教育プログラムを専門家の監修を受けて初心者向けに編集したものだからです。
専門用語もわかりやすく解説していますのでどなたでも理解できます。
- この記事の進行キャラクター
- 記事の信頼性
- 記事で伝えたいこと
- 読者の声
- アフィリエイトブログ企画の手順
- アフィリエイトブログの独自性
- アフィリエイトブログの独自性の要素
- アフィリエイトブログの独自性の一例
- アフィリエイトブログの独自性の見つけ方
- セルフインサイトのテンプレート
- アフィリエイトブログの独自性を育む3ステップ
- アフィリエイトブログの独自性をブログ収益化へと事業化する
- アフィリエイトブログ企画の一例
- まとめ
どうぞ、最後までご覧ください。
この記事の進行キャラクター
この連載の進行キャラクターです。
どうぞよろしくお願いいたします。
記事の信頼性
この記事は実務経験30年のベテランマーケターで、広告代理店のマーケティング部長を務め、現在はマーケティングサポート事業を経営している「ももとら」が執筆しています。
若手社員向けのマーケティング研修も担当してきましたので、初心者の方にもわかりやすくお伝えできると思います。
こちらの記事はWEBマーケティングの専門家が監修および解説として参加します。
WEBマーケターのウェブとらさんです。
記事で伝えたいこと
この記事はこれからアフィリエイトブログを立ち上げようとしている初心者の方を対象に、ご自身の独自性を活かしたアフィリエイトブログの企画方法についてわかりやすく解説していきます。
- アフィリエイトブログの独自性とは何なのか具体的に解説します。
- あなたの独自性を見つけ出す方法をわかりやすく解説します。
- 独自性を軸としたアフィリエイトブログの企画方法を実例を交えながら解説します。
読者の声
アフィリエイトやる気満々ですが、どんなブログを作ったら良いかで立ち往生しているシカです。
ヘルプミーです。
WEBマーケターのウェブとらです。
承知しました。
わかりやすく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
アフィリエイトブログ企画の手順
まず初めにブログ企画の手順を解説します。
下のチャートをご覧ください。
この記事ではまずブログのコアバリューであるブログの独自性を検討することをおすすめしています。
他のブログでは話がジャンルから始まっていますよね。
YMYLは避けようって話。
YMYLとは「Your Money Your Life」の略で、具体的にはユーザーの金銭・生命に重大な影響を与える可能性があるジャンルのことです。
このYMYL についてGoogleは他のジャンルと比べて厳しい品質の基準を設けており、SEOでサイト全体の評価を高めることが至難の技だという話です。
こちらの記事でも解説していますのであわせてご覧ください。
YMYLのジャンルを避けるのは良いのですが、そこからどうしたらよいと思いますか?
・・・ですよね。
そこがわかりませんです。
ブログの企画をスタートさせるために、まずあなたのブログの軸となる独自性について検討しましょう。
ブログの独自性を決めたら、ジャンル、ターゲット、テーマ、コンセプトへ落とし込んでいきます。
アフィリエイトブログの独自性
それではブログの独自性について解説します。
下のチャートをご覧ください。
上のチャートはブログの主要な評価ポイントについて、企業・プロ・上級者と初心者を比較したものです。
ブログの評価項目はGoogleが重視するExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの評価項目(いわゆるEAT)に独自性を加えています。
EATについてはこちらの記事でも解説していますのであわせてご覧ください。
初心者は独自性以外はずいぶん旗色が悪いですよね。
正直言って、EATについては企業・プロ・上級者にはまず適いません。
初心者が最初からEATを揃えることは難しいからです。
しかし、初心者でもその人にしか無い論点で戦うとか、競争の軸をズラしてその人の強みが活かせる状態にするなど、自分自身のEATのパフォーマンスが一番高くなる独自性のあるジャンルを見つけることで立派に戦うことができます。
下のチャートをご覧ください。
独自性を発揮できれば、そのジャンルにおける他の評価項目のパフォーマンスの印象も変わるんです。
これはユーザーから見たブログのパフォーマンスの印象を概念図に加工したものです。初心者のブログでもその独自性を発揮できた場合は、その特定ジャンルにおける専門性、権威性、信頼性のパフォーマンスの印象が上がり、対価を支払っても良いと思える基準に到達することもあり得ます。
独自性は超重要ですね。
で、独自性ってどういうものですか?
アフィリエイトブログの独自性の要素
それでは独自性の要素について解説します。
下のチャートをご覧ください。
こちらの記事では独自性を以下のように定義しています。
独自性=自分というフィルターを通した一次情報+検索ニーズ+購入ニーズ
- 自分というフィルターを通した一次情報
・自分の体験や経験などの情報
・自分が実施した調査や研究などの情報
・自分が生み出したノウハウやテクニックの情報
・自分の創作物の情報
・自分の権利に関わる情報 - 検索ニーズ
・ユーザーの疑問や悩みで一定の検索ボリュームがあるもの。 - 購入ニーズ
・紹介された商品などに対して対価を支払ってでも必要と思うもので、
一定のユーザーボリュームがあるもの。
これらの3つがうまく組み合わさる状態をつくることができれば、アフィリエイトブログで稼ぐことができるようになります。
ブログの独自性をアップさせる一次情報の考え方や、具体的なつくり方については以下の記事で詳しく解説していますのであわせてご覧ください。
アフィリエイトブログの独自性の一例
独自性の一例を紹介します。
下のチャートをご覧ください。
こちらは某サラリーマンがブログ制作に取り組みながら、自分の独自性を見つけることに向き合い、その過程で様々な自己分析を試した結果、独自の自己分析方法とそのテンプレートまでをつくり上げたという事例です。
この方はこちらの自己分析方法を活用してブログを立ち上げ、月収25万円の収益を記録しました。
さらにはこの自己分析方法を商品化して販売するところまで来ました。
企業・プロ・上級者にも引けを取らない立派な独自性と言えます。
アフィリエイトブログの独自性の見つけ方
えっと、独自性の考え方や実態はわかったんですが、僕の独自性って何なんですかね?独自性の見つけ方ってありますか?
もちろんあります。
ここからは独自性の見つけ方について解説します。
独自性は自己分析から見つけることができます。
下のチャートをご覧ください。
独自性は、自分自身の好きなこと、やってみたいこと、得意なこと、そして続けられそうなことを分析することで見つけることができます。
その自己分析方法をセルフインサイトと呼んでいます。
セルフインサイトについては以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてお読みください。
セルフインサイトのテンプレート
セルフインサイトのテンプレートとその記載例を紹介します。
ちなみにこちらは筆者ももとらさんの自己分析です。
マーケターだから、書いて、考えて、発信することが好きという極めて分かりやすい事例です。
これを活用して独自性を育んでいきます。
育む?
アフィリエイトブログの独自性を育む3ステップ
独自性を育む3ステップを解説します。
下のチャートをご覧ください。
独自性はその人の好きなことだけで成り立っているわけではありません。
独自性は以下の3ステップで磨き込まれ、発展し、育まれていいくのです。
- STEP-1
独自性の核を新たに異質なモノやコトに接触させて磨き込み化学反応を起こさせる。
これは異質な人との出会いや異質な体験がトリガーとなって、自分の独自性の核が想定外の状態に磨き込まれるというものです。
「人生どう化けるかわからない」とはまさにこのことです。 - STEP-2
トライ&エラーで独自性の核を発展させる。
これは目標に向かって何回もチャレンジし、失敗してもあきらめずに挑み続けるという精神論的な話ですが、実は単なる精神論ではありません。
このトライ&エラーの中にSTEP-1で紹介した異質な人との出会いや異質な体験が含まれていて、この化学反応が繰り返され、さらに独自性が磨き込まれるという仕掛けです。 - STEP-3
こうして磨き込まれることで育まれたを独自性をミッションに言語化し、戦略へ思考化し、さらには戦術へと計画化していきます。
そうすることで、あなたの独自性がカタチになっていきます。
これらのSTEP-1からSTEP-3には終わりがありません。
ずっと続きます。
あなたの独自性はあなたが育てることをやめるまで、磨き込まれ、発展し、成長し続けます。
なるほど。だからまずは実行すべしって言われるんですね。
おっしゃる通りです。
アフィリエイトブログの独自性をブログ収益化へと事業化する
独自性がカタチになってきたらその独自性を事業化の流れに乗せましょう。
ここで事業化と言っているのはブログ収益化を意味します。
下のチャートにももとらさんの事例を掲載しましたのでご覧ください。
かんたんに解説します。
ももとらさんは企画が好きでマーケティング実務を30年経験しています。
会社でいろいろあってフリーランスとして独立することになりました。
フリーランスという新しい働き方を体験する中で、マーケティングノウハウを活用することに対する様々なニーズやメリットを身を持って味わいました。
そして生まれたミッションは「新しい働き方を模索する人に、マーケティングの知恵と情報で、新しい稼ぎ方を創造し提供したい。」となりました。
このミッションを実現する戦略として考えたのは、マーケティングノウハウや経験を親しみやすくユニークなコンテンツに加工して、ブログやSNSで幅広く発信していくことでした。
そしてSEOやSNSで集客し、ブログや電子書籍プラットフォームでコンテンツを販売する戦術を計画し実行に移します。
こうして立ち上げたブログが、現在ご覧いただいているももとらサロンです。
アフィリエイトブログ企画の一例
ここまで紹介した内容をブログ企画の事例として以下のチャートにまとめました。
コアバリューから商品までの各項目の建付け方の参考になればうれしいです。
ちなみにSTP(セグメント、ターゲット、ポジショニング)はこちらの記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。
コンセプトメイクの方法はこちらの記事をあわせてご覧いただけますとうれしいです。
まとめ
ここまで独自性の高いアフィリエイトブログの企画方法について、主にプランニング面に重点を置いて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?
自分の独自性探し、おもしろかったです。
私が独自性の探求について学習した時に読んだ本を1冊ご紹介しておきます。
マーケティングの世界的権威ジャック・トラウトによる不朽の名著。
すべてのマーケター、経営者必読となっています。
アフィリエイトブログに限定することなくバイブル的にいろんなシーンで役に立つと思います。
さっく買って読んでみますね。
次の記事はアフィリエイトブログの企画についてさらに掘り下げ、ブログ設計や商品選定などを解説したいと思います。
どうぞお楽しみ。
ももとらサロンでは起業や副業に役立つWEBマーケティングのノウハウや事例などをどんどん発信していきます。
記事を公開した際は「ももとらサロン」のツイッターでも発信しますので、ぜひフォローをお願いたします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。