工事中

工事中

【起業学習】成長マインドセットで起業を学ぶ下地を作る【できることから】

起業学習マインドセットアイキャッチ画像

こちらは連載企画「起業学習」の第1回目の記事です。
今回は起業学習を始めるための下地作りとしてマインドセットについて解説します。
マインドセットを効果的に活用する方法も紹介します。
ぜひ、最後までご覧ください。

マインドセット解説画像

「起業学習」とは起業を考えているビジネスマンや学生の方を対象に、プロマーケターのももとらがニューノーマル時代の起業について調査研究した成果を発信していくという企画です。
起業学習のコンセプトや理念はこちらの記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

momotorasalon.com

皆さんは自分の起業の可能性はどれぐらいと考えていますか?
「起業したいのはやまやまだけど本音を言うとまだ自信が無いんです。」という方も多くいらっしゃるかと思います。
でも、大丈夫です。
これからご紹介するマインドセットを理解して少しづつでも前進すれば、必ずあなたの夢は実現に向かって動き出します。
この記事を読むことで、起業の不安や自信の無さを払拭することができ、自然体で起業の学習に取り組むことができるようになります。

この記事の進行キャラクター

この連載の進行キャラクターです。

進行キャラクター解説画像

どうぞよろしくお願いいたします。

記事の信頼性

この記事は実務経験30年のプロマーケターで、広告代理店のマーケティング部長を務めた後、マーケティングサポート事業で起業し、+αの事業展開もしている「ももとら」が執筆しています。

筆者プロフィール
マーケティングと社会科学の視点から客観的に起業を研究し、その成果をわかりやすいコンテンツにまとめて発信していきます。
起業に関する様々な情報、書籍、ノウハウやメソッド、各種サービスについて、しっかり分析・評価し、真に役立つ情報にしてお届けしていきます。

読者の声

会社員のサイです。
起業に興味を持っていても自信はまったくありません。
こんな僕でも大丈夫でしょうか?

起業したばかりのシカです。
自分は勢いでビジネスを始めましたが、時々めちゃくちゃ不安になります。
僕にもマインドセットください。

起業学習の講師のももです。
皆さん、大丈夫です。
マインドセットの効果的なやり方をお教えします。

連載企画のメリット

  • メリット①
    マインドセットの考え方と効果的な進め方がわかります。
  • メリット②
    マインドセットを理解して習慣化することで、自分に自信を持って起業に取り組むことができるようになります。
  • メリット③
    マインドセットの具体的な実施方法や、役に立つツールについて紹介します。

マインドセットとは

まずはじめに、マインドセットについて解説します。
下のチャートをご覧ください。

マインドセット構造解説画像
マインドセットをわかりやすく説明すると、「無意識な状態での心の持ち方、物事の見方、考え方」ということになります。
その人の性格、育った環境、受けてきた教育、経験などが影響するものです。

たとえば、物事が思った通りにいかなかった時に、どのように思考するかはマインドセットによりずいぶん変わってきます。
物事が思い通りいかないことをネガティブに考え続ける人もいれば、たとえ失敗しても次回に成功するために頭を切り替え失敗から学ぼうとする人もいます。
このようにマインドセット次第で考え方と行動が変わり、将来の結果も変わっていくのです。

続いてマインドセットの構造を解説します。
マインドセットの枠の中に成長マインドセットと固定マインドセットが記載されています。

  • 成長マインドセット
    成長マインドセットは「人間の能力は学習や体験で成長させることができる」という考え方で、この考え方を持つと物事に積極的に挑戦したり、自律的に努力するようになります。
    成長マインドセットの考え方を身に付けた人は、集中力や忍耐力が向上し、目標を達成する過程に降りかかる逆風にも冷静かつ論理的に対応できるようになります。
  • 固定マインドセット
    固定マインドセットは成長マインドセットの正反対で、「人間の能力はもともと決まっていて変わることはない」という考え方です。
    固定マインドセットの考え方が染みつくと逆風や障害が降りかかった時に消極的になったり感情に影響されやすくなって、事実を誤魔化したり責任転嫁するなど本質的な問題解決につながらない行動に走りやすくなります。

なるほど。
成長マインドセットにしないと絶対だめですね。

成長マインドセットにするための4つの行動

成長マインドセットになするためにはどうすれば良いですか?

ここから本題となります。
下のチャートをご覧ください。

成長マインドセットにするための4つの行動
成長マインドセットは次の4つの行動を何度も反復して、習慣化していくことで身に付けることができます。

  • インプット:学習・体験
  • アウトプット:言語化・図式化
  • シェア:発信・対話
  • フィードバック:発見・修正

ご覧のように成長マインドセットはこの4つの行動を習慣化し、身体に染み込ませることで始めて身に付けることができます。

インプットするだけでは不完全で、手を使って書き(描き)、口やインターネットを使って発信し、目と耳を使ってフィードバックを受け入れ、そして頭を使って発見や修正に導いていく4つの行動を何回も繰り返さすことが必要なのです。

成長マインドセットの具体的な実行方法

具体的には何をどうしたら良いでしょうか?

はい。
わかりやすく解説します。

下のチャートに成長マインドセットの具体的な実行方法をまとめました。

成長マインドセットの具体的行動解説画像
チャートだけでは不十分なので、以下に4つの行動別に詳しく解説します。

成長マインドセット おすすめのインプット方法

必須の読書

最も重要なのは読書です。
成功している起業家や優秀な経営者はほぼ全員が読書を習慣としています。

読書をすると知らない世界や出来事を疑似体験することができます。
文章を読み込み、その内容を脳で解釈し、思考を繰り返すことで、その疑似体験は新しい知識と価値観を与え、それが熟成されて新たな問題解決力として身に付きます。

読書をすればするほど知識が蓄積されて、ビジネスの引き出しが増え、様々な事に自信を持って対応できるようになります。

また、思考、考察、読解力を必要とする読書は、脳内の新たなニューロンの発生(神経発生)につながるという学術報告があります。
これはニューヨークの臨床心理士サブリナ・ロマノフの研究で、読書が言語処理や感覚処理の能力を向上させるというものです。
読書を習慣化することで思考分析や情報処理のスピードがアップするというわけです。

なるほど。頭の回転が良くなるわけですね。

ちなみにどんな本を読んだら良いでしょうか?

まずはマインドセットについて役立った書籍を紹介します。

この書籍はスタンフォード大学発の世界的ベストセラーです。
ビジネス、学習、人間関係、スポーツなどの人生で取り組むことあらゆる物事の成功と失敗はマインドセットで決まるという事実を20年以上の研究で科学的に説明しています。
マインドセットの構造や影響などについて、知的好奇心を刺激しながらわかりやすく解説されていますので、読書が苦手な方でも楽しく読むことができます。
あなたご自身の起業に関するマインドコントロールにも必ず役立つと思います。

あわせて、成長マインドセットに導く4冊のおすすめ書籍について、以下の記事で詳しく紹介しています。

momotorasalon.com


さて、これから起業に関する知識をインプットしていくために、そして読書を習慣化していくためにはたくさんの書籍に触れていく必要があります。

いったいどのぐらいのボリュームになると思いますか?

1週間に1冊のペースで一年間に52冊?

ケースバイケースですがその半分としても25冊以上は読むことになると思います。
ちなみに私は昨年で38冊でした。

書籍も新刊で購入すれば、一冊1,200円~1,800円のコストが必要であり、これから読んでいく数を創造すると結構な出費になってしまいます。
これは読書の唯一のデメリットです。

でも、大丈夫です。
ちゃんと対策がありますのでご安心ください。

Kindle Unlimited

皆さんは「Kindle Unlimited」をご存じでしょうか?
Kindle UnlimitedはAmazonの電子書籍読み放題サービスです。
Amazon会員であれば誰でも月額980円(税込)で200万冊以上の書籍が読み放題で利用できます。
コストパフォーマンスがとても優れているので、書籍の購入コストを節約するためにもぜひ加入しておくことをおすすめします。

Kindle Unlimitedの申し込みはこちらから

Kindle Unlimited は30日間の無料お試し期間もあります。

Kindle Unlimitedのメリット

  • コストパフォーマンスに優れており、月に1~2冊読めば元が取れます。
  • 読み放題の対象ジャンルが豊富でビジネス関連であれば確実にカバーされています。
  • 30日間の無料お試し期間があり、無料体験期間中に解約しても30日間は利用可能です。

Kindle Unlimitedのデメリット

  • 読み放題対象本が予告なく変更されることがあります。
    ※後で読もうと思っていた本が、ある日突然、読み放題の対象から外れることが  ありますので、読みたい本は早めにダウンロードしておく必要があります。
  • ダウンロードできる書籍の数は最大で10冊までです。
    ※11冊目をダウンロードする場合はダウンロード済の10冊の中から返却する必要  があります。

漫画やライトノベルを読むのであれば他社サービスの方が品揃えの優位性がありますが、ビジネス利用であればKindle Unlimited一択で問題ないと思います。

まずは30日間の無料お試し期間から利用してください。

Kindle Unlimitedの申し込みはこちらから

以下の記事でKindle Unlimitedの魅力を徹底解説しています。
お得な登録方法も紹介していますので、あわせてご覧ください。

momotorasalon.com

コンテンツ視聴

読書と並んでインプットに活用されているのがブログやユーチューブなどのビジネス系コンテンツです。
こちらは多様なジャンルやテーマのコンテンツが手軽に視聴できるので活用されていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

コンテンツ視聴のメリット

  • 多様なデバイスで手軽に視聴できる。
  • 動画や音声で分かりやすい。
  • 書籍には無いコンテンツもある

こちらは私もよく利用しています。
一番利用しているのはロールモデルやケーススタディのコンテンツです。
ロールモデルやケーススタディの場合はコンテンツの方がラインナップが充実していたりするケースもあります。

参考例
先輩起業家から学ぶシリーズ

また、ブログのCSSやHTMLなどの活用情報などもよく利用させていただいています。

コンテンツ視聴のデメリット

  • レコメンドの弊害で注意していないと偏ったコンテンツばかり視聴するようになってしまうことがある。
  • 情報の信ぴょう性の目利きが必要。
    これは必ず評判を確認したり、経験を積んで目利きのチカラを鍛える他ありません。

セミナー受講
いろんな事業者様が無料セミナーを開催しています。
私はWEBマーケティングやSEOなどは専門事業者のウェビナーをよく利用させていただいています。
自治体等公的な団体が主催するセミナーも利用させていただいています。
また、これはという確信が持てるセミナーに限定して有料のセミナーも受講しています。

セミナー受講のメリット

  • 専門性の高い情報を入手できる場合がある。(ケースバイケース)
  • そこでしか入手できない情報を得ることができる場合がある。

セミナー受講のデメリット

  • 受講時間が限定され、場合によっては長時間に及ぶものもある。
  • 受講した結果、リード獲得が目的の質の低い情報しか得られないケースもある。
  • セミナー受講登録で連絡先を開示する必要があり、セミナーの後にセールスを仕掛けられるケースもある。

ちなみに私のインプットの構成比は以下のような感じです。

読書60%、コンテンツ視聴30%、セミナー受講10%
※ネット検索、新聞閲覧、テレビ視聴などは除外しています。

成長マインドセット おすすめのアウトプット方法

ここからはアウトプットについて解説します。

あなたの周囲にこんな人はいませんか?
たくさん読書しているし、いろんな分野の知識が豊富。
でも影で「知識コレクターと」ディスられている人。
実はこれ他人ごとではないのです。
人間、誰しも学んだことは誰かに話したくなりますよね。
ただ、学んだことを右から左にスルーで話しても、その情報にあなたの付加価値が加わることはありません。
ここでは学んだ知識をビジネスに役立てることができない「知識コレクター」にならないよう、あなたの付加価値を付けていくためのお話をさせていただきます。

具体的には前項のインプットのメインに取り上げた読書の効果を最大化するために、読書で学んだ内容を何かしらかの形でアウトプットするということをおすすめします。

ドキュメント制作

読書で得た知識をパワーポイントのドキュメントにまとめます。
読んでいる書籍で、「この概念図、秀逸だなぁ。」とか、「このチャート、とってもわかりやすい。」などと感服する部分が少なからずあると思います。
私は読んだ書籍で「これは素晴らしい」と感じた部分を1~3程のドキュメントにまとめています。

この際、単に模写するのではなく、自分なりの思考や意見を注入してカスタマイズしてみたり、別の書籍で得た知識とミックスさせてみたり、キャッチコピーやデザインを自分なりにアレンジしてみたりと、いろいろと工夫するようにします。
この蓄積が、後々、自分のコンテンツになり、知識を活用できるシーンに恵まれたというケースもあるのです。

ドキュメント制作のメリット

  • 読書で得た知識をいろいろと加工したり発展させたりして自分のコンテンツに化けさせることができる。
    ※著作権侵害にはご注意ください。

ドキュメント制作のデメリット

  • 慣れるまでにはそれなりの時間と経験が必要です。
    パワーポイントや企画書ライティングをマスターしてしまえば何てことはありません。

要約・書評

こちらは前述のドキュメント様式をツイッターや、ブログ記事や、ワードファイルのメモ書きに置き換えたものです。
こちらのブログでのも書籍の紹介をしましたが、学習した書籍の概要とセールスポイントを短い書評として書いています。
ワードファイルのメモ書きでは、「秀逸と思った文体や描写」とか「趣を感じる序破急の文体」などを書き残しています。
これらも、足し算引き算掛け算割り算を経て、将来的にブログの記事になったり、電子書籍の一部になったりします。

研究

研究は読書などで得た知識を自分が探求したいテーマの分析などに活用するということです。情報形態は前述のドキュメントであったり、メモ書きであったりします。

私はマーケターとして生活者の行動研究をしていますが、読書のアウトプットから研究っ成果に発展させたものの事例を紹介させていただきます。こちらはDECAXの次の購買行動モデルを研究した際にいろんな書籍から得た情報を発展させて研究記事にしたものです。

momotorasalon.com

成長マインドセット おすすめのシェア方法

アウトプットが完成したら、それを誰かの目に触れさせましょう。
シェア方法はインターネットとリアルコミュニケーションの組み合わせが良いと思います。
ちなみに私は以下のメディアでシェアしています。

ブログ

momotorasalon.com

ツイッター

twitter.com

リアル a.garage.surfのお客様

agaragesurf.official.ec

こちらではECサイトを紹介していますが、接客や納品の際に、お客様と直接お話する流れでシェアしたりしています。
ちなみにマーケティングのお話は不発に終わることが多いです(泣)
あと、家族、友人などにシェアすることもありますが、テーマがマニアックなのでこちらも不発に終わることが多いです(泣)

ブログやツイッターはいろんな方がご覧になるので、失礼の無いように気を付けて運営しています。

コメントやDMなどでフィードバックがもらえるとそれが励みにもなり、気付きにもなります。

成長マインドセット おすすめのフィードバック方法

最後にフィードバックです。
フィードバックの情報源は以下です。

ブログ

  • コメント
  • アクセス解析 Google Analytics、Google Search Console

ツイッター

  • DM
  • いいね

リアル

  • 対話からのフィードバック

シェアした内容により、フィードバックのボリュームや性質は様々です。
フィードバックが無いのなら、なぜ無いのかをアクセス解析で調査します。
ほぼ、記事を全然見てもらえていないことが原因ですが・・・。

事例紹介

調査でフィードバックを取る方法
マーケティング業務である調査を受託してグループインタビューを実施しました。
この際に、クライアントに許可を得て、自分が提供しているコンテンツの印象をヒアリングしたことがあります。
その評価はさんざんでしたが、良いことも辛辣なことも含めてフィードバックを得たければ、この方法も有りかと感じた次第です。
その調査については以下の記事で紹介していますので、参考までにご紹介します。

momotorasalon.com

記録・内省

何かしらのフィードバックを得たら、必ず記録し、内省(振り返り)をするようにしましょう。
フィードバックの中にはその時点で気付かなくとも、後になって見返してみて、思わぬ発見やアイデアのヒント、修正の糸口が出てくることもあります。

まとめ

今回は起業学習の連載第1回目として、マインドセットについて解説させていただきました。

成長マインドセット、超重要ですね。

自分はガンガン読書することにしました。

Kindle Unlimitedの無料登録を忘れないようにね。

Kindle Unlimitedの申し込みはこちらから

次回の起業学習は「起業に役立つおすすめの書籍」を取り上げたいと思います。
どうぞお楽しみ。

ももとらサロンでは起業や副業に役立つ情報や、マーケティングやWEBマーケティングのノウハウなどを発信しています。

記事を公開した際は「ももとらサロン」のツイッターでも発信しますので、ぜひフォローをお願いたします。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。